耳に穴を開けずに着用でき、気軽におしゃれを楽しめると近年人気が高まっている「イヤーカフ」。
いろいろなデザインがありますが、実は左右どちらにつけるかで意味が異なるのを知っていますか?
今回は、イヤーカフが持つ意味について詳しく解説。
また、イヤーカフを楽しみつくすためのおしゃれなコーディネート例や、q paris(キューパリ)のおすすめのイヤーカフも紹介しますので、チェックしてみてくださいね。
index
イヤーカフが持つ意味とは?

イヤーカフを含むピアス・イヤリングなどのイヤーアクセサリーは、左右どちらに着けるかによって意味が異なります。
また、男性と女性どちらが身につけるのか、その性別によってもその意味が変わったり、ギフトとしてのイヤーカフにも特別な意味があります。
まずは、知識として知っておきたい、イヤーカフの持つ意味について一つずつ解説します。
イヤーカフは左右・性別で
異なる意味を持つ
イヤーカフを左だけにつけた場合、
男性:勇気と誇りの象徴
女性:レズビアン
イヤーカフを右だけにつけた場合、
男性:ゲイ
女性:優しさと成人女性の証 という意味があります。
これは中世ヨーロッパの慣習が深く関係しています。
中世ヨーロッパにおいては、男性には女性を守る役割があるとされていました。
そのため、男性は女性と並んで歩く時には敵から身を守りやすい利き手(右手)を常にあけておき、守るべき存在である女性は男性の左側を歩くという慣習がありました。
ふたりが並んだ時に女性から見える左側の耳にアクセサリーをつけることで、女性のことを勇気と誇りを持ち守るという想いが女性に伝わるとされ、その逆として、女性は、男性から見える右側の耳にアクセサリーをつけ、男性の想いにこたえました。
このように、男性にとって左耳にアクセサリーをつける=勇気と誇りを示す、女性にとって右耳にアクセサリーをつける意味=優しさや成人女性であることを示すという意味があります。
これを前提に考えると、本来男女の位置とは逆の耳にアクセサリーを着けることで男性はゲイ・女性はレズビアンという意味を持つとされています。
しかしながら、時代とともにこういった慣習もずいぶん薄れ、同時に価値観も多様化し、現代では男女ともにどちらの耳につけていても気にしない人がほとんどです。
特に、日本ではそのような考え方はあまり知られていないため、自分の好みのアクセサリーを好みの位置につけて問題ないと言えるでしょう。 ただし、海外では一部気にする人もいるため、知識として知っておくとより良いと言えます。
それぞれ異なる特長や魅力がありますが、イヤリングは耳たぶを挟むためどうしても若干の締めつけ感があり、長時間つけていると耳たぶが痛むことも。
また、ピアスは身体に穴をあけてつけることに抵抗感があったり、アレルギーなどの理由で躊躇している方もいるかもしれませんね。
イヤーカフをプレゼントする意味
イヤーカフやピアス・イヤリングなどのイヤーアクセサリーのプレゼントには「ずっと一緒にいたい」「離れていても自分の存在を感じてほしい」という意味があります。
イヤーアクセサリーはもともと魔除けのお守りとして古代から愛されてきました。
日々のファッションにプラスして取り入れやすく、肌身離さず身につけることができるため、大切な人へのプレゼントとしてもおすすめです。
イヤーカフのコーディネート例

イヤーカフは、ひとつだけサラッとシンプルにつけるのはもちろん、組み合わせによってさまざまなコーディネートが楽しめます。
次に、イヤーカフのコーディネート例をご紹介します。
他のイヤーアクセサリーと
組み合わせる

ピアスやイヤリングと組み合わせるのは、イヤーカフ初心者さんにもトライしやすいコーディネート。
それぞれのアクセサリーにそれぞれの良さがあるので、宝石が一粒だけついたシンプルなピアスやゆらゆら揺れるタイプのイヤリングなど、フォルムが異なるアクセサリーをうまくあわせるとこなれ感もアップします。
両耳につける

「イヤーカフ=片耳につけるもの」ではありません。両耳につけるとさらに華やかさがアップします。
同じものをつけるのも素敵ですが、左右非対称にしてみるとさらにおしゃれ上級者に。
カラーをミックスしてつける

色をそろえるのも素敵ですが、時にはいくつかのカラーのイヤーアクセサリーを用意して、さまざまな組み合わせを楽しんでみては。
ゴールド×シルバー |
キラリと光る華やかなゴールドを、シルバーがキュッと引き締めます。 |
シルバー×ピンクゴールド |
シルバーのクールさがピンクゴールドでまろやかになります。イエべ・ブルべ両方の肌色の方におすすめ。 |
イヤーカフのつけ方は以下の記事でも紹介しています。

イヤーカフのつけ方を解説。正しいつけ方&おしゃれなつけ方とは
ピアスやイヤリングと並び、最近店頭でもよく見かけるようになってきた「イヤーカフ」。正しいつけ方・おしゃれなつけ方を解説。
「q paris(キューパリ)」の
おすすめイヤーカフ
q paris(キューパリ)は、2021年7月パリのアトリエで立ち上げたジュエリーブランドで、現在はイヤーカフを専門に取り扱っています。 「パリの彩りを日本へ」をテーマに、パリの文化・歴史・芸術にインスピレーションを受けて現地のアトリエでデザイン。 ストレスフリーにつけられるよう、仕上げは日本人の耳を良く知る日本の職人が手仕事で行っています。 痛くならない・軽い・落ちにくいと多くの口コミも多数。 中でもイヤーカフの持つ意味合いを踏まえて楽しめるおすすめのアイテムを3つ紹介します。
組み合わせ無限大
「camille (カミーユ)」
シンプル&スタンダードであらゆるシーンにマッチするカミーユは、ファーストイヤーカフにもぴったりと安定の人気があるアイテムです。
左右どちらでも・どの位置にもつけやすく、ひとつだけシンプルにつけるのはもちろん、カラーを変えてカミーユの2個づけ・3個づけや、手持ちのアクセサリーと組み合わせるのもおすすめ。
左右どちらにもつけやすい
「chou(シュー)」
ぷっくり可愛らしいシルエットが特徴的なシュー。
手作業によって生まれた形は、装着する場所によって見え方が違います。
左右どちらにもつけやすく、また、左右両方につけるのもおすすめ。
シンプルなTシャツやニットコーデに華を添えてくれます。
パールが大人っぽい
「ange (アンジュ)」・「plié (プリエ)」
パリ・オペラ座バレエ団最高位のエトワール、オーレリー・デュポンにインスパイアされたパール・シリーズの「アンジュ」と「プリエ」。
上品なパールがきらめき、日常のシーンにはもちろん、フォーマルな場にもマッチします。
イヤーカフの持つ意味を知って、
おしゃれをもっと楽しもう

位置や性別によって異なる意味を持ち、プレゼントとしても特別な意味があるイヤーカフ。
現代の日本では自分らしく、好きなつけ方をして問題ありませんが、意味を知っておくことで海外旅行の時などに気を付けることもできます。
おすすめのコーディネート例やキューパリのおすすめイヤーカフをを参考にしつつ、自由におしゃれを楽しんでくださいね。
